細幅さんに限らず、自分の足のサイズを知らない方がとても多いような気がしています。
ということで、できるだけの多くの女性に足囲を計ってもらいたい!
たまねぎ企画室 mihoさんとその為のプロジェクトを開始しました!
ご自身の着地、空中のサイズを測って登録するだけです!ぜひご参加ください。
そして、細幅の方だけでなく、ぜひお知り合いの女性に紹介していただきたいと思います。多くの方がご自身のサイズを知ることが第一歩となります。
本来は、適切にシューフィッターさんに計ってもらうのがよいでしょうが、まずは気がつくことが大事。ご自身で計れる方法を掲載しました。ご家族で、お友達同士で計り合うのもよいと思います。
もちろん、女性だけでなく、すべての方が計ってくださるとよいと思います。
投票のほうは16才以上の女性を対象としています!よろしくお願いします!投票は一人一回でお願いしますね♪
簡単な投票ですが、10万人集まれば世の中変わるかもしれません。(目標は最低1万票です!)
アンケートは個人情報とは紐づきません。結果は、沢山集まれば、メーカー等に情報提供できればと思っています。
ぜひ、ご自身の足サイズを知ることの重要性を広めましょう!
賛同していただいた方はぜひ記事をシェアしてください!足囲の計り方は続きよりどうぞ!
(足囲の計り方はPDF版とも6月17日わかりやすくなるよう修正しています)
(6月18日 空中・着地差の話少し補足しました)
(6月18日 足囲チャートPDF 追加しました)
(6月21日 足囲測ろう プロジェクトカード 印刷用JPEGデータ、PDFデータ追加しました)
(7月24日 足囲の着地と空中差の投票フォームを追加しました)[38回]
足囲の計り方<用意するもの>
本2冊
メジャー
または、以下のサイトからダウンロードした足の計測シート
http://www.locondo.jp/shop/app/info/content_page/init/measure足囲(ワイズ)は、親指と小指の付け根にある骨のでっぱりを通るようにぐるりと計ります。<足長>
まずは正しい足の長さを計ります。本などを利用して踵から一番長い指先までの長さを調べます。
<着地サイズ>
素足のまま足に普通に体重を乗せた状態で計ります。メジャーがたるまないように。一人では難しいので誰かに計ってもらったほうがよいと思います。
<空中サイズ>
同じく素足のまま、椅子等に座って足に体重を乗せずに空中で計ります。こちらはメジャーがたるまないように、きつめに締めて計ってみてください。
<JISの対応表でサイズを確認します>
足長を確認し、6ミリ小さく(または大きく)なるごとにワイズのサイズが一つ小さく(または大きく)なります。
足長のサイズが異なる場合には、通常靴のサイズは足長が大きいほうで選ぶことになります。大きなサイズを基準にワイズを確認してください。
http://www.fha.gr.jp/data/size3.html(A〜Fまでの足囲、足幅)
足囲チャートPDF ダウンロード(こちらは神戸屋さんにシェアの許可を頂いたものです 5A〜4Eまでの足囲サイズが掲載されています)
なぜ二種類のサイズを測るのか?通常、サイズを測る場合に着地サイズのみの計測が多く行なわれます。しかし、着地サイズと空中サイズの差が大きければ大きいほど、空中サイズに近いサイズでの靴探しする必要がある方が多い傾向があるようです。
ご自身の足が、着地サイズと空中サイズの差が大きいかどうか気がついていただく為にも両方のサイズを測っていただくことをお勧めいたします。
標準的なしっかりした足では、6ミリほどの差(ワイズ・ワンサイズ下)になることが多いようです。
(補足)6ミリ差が平均になる計り方と今回の計り方が同じかどうかわかりません。きつめに締めて計るをお願いしていますので、空中と着地の差は出やすいと思います。
また、空中サイズと着地サイズの中間のどこかで靴探しをすることになるのですが、ここは個人差が非常に多いところでどれが合うと一概に言えないのが問題です。
ご自身で計ってみてもしアレレ?と思われましたら、シューフィッターさんなどに正しく計測していただくのがよいと思います。(空中とのサイズ差についてはぜひ聞いてみてくださいね)
16才以上の女性のみなさま投票はブログの上部右側の投票フォームよりどうぞ!足囲の計り方:PDF版もご用意してあります。
足囲の計り方:ダウンロード投票はこちらからもどうぞ、投票は空中測定サイズ→接地サイズの順になっています。よろしくお願いします!
★空中測定結果の投票 ★接地測定結果の投票★着地測定と空中測定の差の結果投票シェア大歓迎です!お友達にご紹介、ブログで紹介などしていただけたら大変うれしいです。細幅の方でなくてかまいません。できるだけ多くの方にサイズを測ってもらうことを趣旨にしています。
【追記】リア友にも配っていただけるQRコード付きのカードを作っていただけるデータをmihoさんが作成してくださいました!カッコいい!ぜひご利用下さい。
★JPEGデータ(一般名刺サイズのもの)下の画像からどうぞ)
★
足囲測ろうプロジェクトカードPDF(A4 名刺作成用紙用) ダウンロードPR